日本発のAIフレームワークと整然としたコードが好きだったので,長く使おうと思っていたのに開発中止のニュース.
残念です.
世の中のメジャーはGoogleのTensorFlowということで,研究室のUbuntu16.04を18.04にアップグレードと合わせてTensorFlowをインストールしました.
まだ,Chainerの資産があるのでChainerもインストールしておきます.
その他,画像関連のAI開発に必要なライブラリもインストール.
これらの作業の備忘録ですので,見た目は良くないので,勘弁.
Key word:Ubuntu 18.04,TensorFlow,Chainer,GPU
インストールPCの仕様
インストールを行ったPCの仕様は以下の通りです.- CPU Core i7 or i5
- メモリ 16GB or 8GB
- GPU GeForce 1080 or 1060
- Storage 240GB SSD ~ 1Tb HDD
行った作業項目
- Ubuntu 18.04のインストール(詳細割愛)
- NVIDIAドライバーとCUDAのインストール
- CUDAのパスを.bashrcに設定する
- cuDNNのインストール
- Anacondaのインストール
- TensorFlowとKerasのインストール
- cupyのインストール
- Chainerのインストール
- OpenCVのインストール(画像処理関連ライブラリ)
- DCMTKのインストール(画像圧縮,解凍のツールキット)
- ImageJのインストール(DICOM画像のフリービューワ)
- Dropboxのインストール(おまけ)
具体的作業手順
1)Ubuntu 18.04 インストール
- インストールはSecure BootをDisableにしていること.
- インストール後,アップデートを実行・完了すること.
2)NVIDIA DriverとCUDAのインストール
参考URL
CUDA Toolkit 10.2 Download
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
ダウンロード条件
Linux
x86_64
Ubuntu
18.04
dev[network]
以下の作業をターミナルから入力し実行する.
$ wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1804/x86_64/cuda-ubuntu1804.pin
$ sudo mv cuda-ubuntu1804.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
$ sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1804/x86_64/7fa2af80.pub
$ sudo add-apt-repository "deb http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1804/x86_64/ /"
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install cuda
再起動する
$ sudo reboot
確認
次のコマンドを入力してドライバーがインストールされたことを確認する
$ nvidia-smi
(以下の情報が表示されればOK,DriverとCUDAのバージョンが表示されている)
Fri Mar 6 18:15:09 2020
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 440.33.01 Driver Version: 440.33.01 CUDA Version: 10.2 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GTX 106... On | 00000000:01:00.0 On | N/A |
| 41% 39C P2 23W / 120W | 233MiB / 6075MiB | 0% Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes: GPU Memory |
| GPU PID Type Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 984 G /usr/lib/xorg/Xorg 18MiB |
| 0 1014 G /usr/bin/gnome-shell 48MiB |
| 0 1312 G /usr/lib/xorg/Xorg 95MiB |
| 0 1445 G /usr/bin/gnome-shell 66MiB |
+-----------------------------------------------------------------------------+
3)CUDAのパスを.bashrcに設定
エディタgeditを使って.bashrcファイルを編集する.
$ gedit .bashrc
以下の3行を.basrcファイルの最後に追加し,保存する.
これでCUDAのパスが通るようになる.
これでCUDAのパスが通るようになる.
#CUDA
export PATH="/usr/local/cuda/bin:$PATH"
export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"
確認
$ source .bashrc
$ nvcc -V
nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver
Copyright (c) 2005-2019 NVIDIA Corporation
Built on Wed_Oct_23_19:24:38_PDT_2019
Cuda compilation tools, release 10.2, V10.2.89
4)cuDNNのインストール
https://developer.download.nvidia.com/compute/machine-learning/repos/ubuntu1804/x86_64/
からダウンロード:libcudnn7_7.6.5.32-1+cuda10.2_amd64.deb
$ sudo dpkg -i libcudnn7_7.6.5.32-1+cuda10.2_amd64.deb
参考URL
【Ubuntu18.04】NVIDIAドライバ・CUDA・cuDNNのインストール方法
https://atsuyakoike.hatenablog.com/entry/2019/08/08/214530
5)Anacondaのインストール
https://www.anaconda.com/distribution/
ダウンロード:Anaconda3-2019.10-Linux-x86_64.sh
$ bash Anaconda3-2019.10-Linux-x86_64.sh
・・・・・
installation finished.
Do you wish the installer to initialize Anaconda3
by running conda init? [yes|no]
[no] >>>yes
確認
$ source .bashrc
$ conda -V
conda 4.7.12
6)TnesorFlow と Kerasのインストール
TensorFlowのインストール
GPU対応のTensorFlowをインストールする
$ conda install tensorflow-gpu
確認
(TensorFlowをimportして,デバイスにGPUの形式が表示されていることを確認する)
$ python
$ python
Python 3.7.4 (default, Aug 13 2019, 20:35:49)
[GCC 7.3.0] :: Anaconda, Inc. on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import tensorflow
>>> from tensorflow.python.client import device_lib
>>> device_lib.list_local_devices()
2020-03-06 16:09:01.783756: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:142] Your CPU supports instructions that this TensorFlow binary was not compiled to use: SSE4.1 SSE4.2 AVX AVX2 FMA
(省略)
2020-03-06 16:09:01.870307: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1618] Found device 0 with properties:
name: GeForce GTX 1060 6GB major: 6 minor: 1 memoryClockRate(GHz): 1.759
pciBusID: 0000:01:00.0
(省略)
2020-03-06 16:09:01.936563: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1304] Created TensorFlow device (/device:GPU:0 with 5412 MB memory) -> physical GPU (device: 0, name: GeForce GTX 1060 6GB, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 6.1)
2020-03-06 16:09:01.937931: I tensorflow/compiler/xla/service/service.cc:168] XLA service 0x55efb35f1a50 executing computations on platform CUDA. Devices:
2020-03-06 16:09:01.937946: I tensorflow/compiler/xla/service/service.cc:175] StreamExecutor device (0): GeForce GTX 1060 6GB, Compute Capability 6.1
[name: "/device:CPU:0"
device_type: "CPU"
memory_limit: 268435456
locality {
}
(省略)
incarnation: 12303617427411943325
physical_device_desc: "device: 0, name: GeForce GTX 1060 6GB, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 6.1"
, name: "/device:XLA_GPU:0"
device_type: "XLA_GPU"
memory_limit: 17179869184
locality {
}
incarnation: 2429606674858306080
physical_device_desc: "device: XLA_GPU device"
]
Kerasのインストール
$ conda install keras
参考URL
GPU付きのTensorflowをUbuntu18.04に入れる
https://qiita.com/python_walker/items/d599aeeea673bf89b7cb
7)cupyのインストール
$ pip search cupy
・・・
cupy-cuda102 (7.2.0) - CuPy: NumPy-like API accelerated with CUDA
・・・
$ pip install cupy-cuda102
確認
pythonを起動して
>>> import cupy as cp
>>> cp.__version__
'7.2.0'
参考URL
最新の cuda + cudnn + cupy を Ubuntu 18.04 へインストールする@2019年春版
https://qiita.com/aizakku_nidaa/items/3c97dbcc30e1995488a5
8)chainerのインストール
$ pip install chainer
確認
pythonを起動して
>>> import chainer
>>> chainer.__version__
'7.2.0'
9)OpenCVのインストール
$ pip install opencv-python
確認
pythonを起動して
>>> import cv2
>>> cv2.__version__
'4.2.0'
10)Pydicomインストール
$ pip install pydicom
確認
pythonを起動して
>>> import pydicom
>>> pydicom.__version__
'1.4.2'
11)DCMTKのインストール
$ sudo apt install dcmtk
確認
$ dcmdjpeg --version
(以下の内容が表示されればOK)
$dcmtk: dcmdjpeg v3.6.2 2017-07-14 $
$dcmtk: dcmdjpeg v3.6.2 2017-07-14 $
dcmdjpeg: Decode JPEG-compressed DICOM file
Host type: Debian
Character encoding: UTF-8
External libraries used:
- ZLIB, Version 1.2.11
- IJG, Version 6b 27-Mar-1998 (modified)
12)ImageJのインストール
参考URL
https://imagej.nih.gov/ij/
ダウンロード:ij152-linux64-java8.zip
Homeで展開、起動してアイコンをお気に入りに登録する
おまけ)Dropboxのインストール
$ cd ~ && wget -O - "https://www.dropbox.com/download?plat=lnx.x86_64" | tar xzf -
起動
$ ~/.dropbox-dist/dropboxd
以上です.
0 件のコメント:
コメントを投稿